よくあるご質問

サービスについて

Q1:なぜ調律調整が必要なのですか?

A1: ピアノの弦は1本あたり80〜90kg、全体で約20トンもの張力がかかっていますので、たとえ弾かなくても確実に弦は伸びてきて音は狂ってきます。またピアノには羊毛・木材・フェルトなど天然の素材が多く使われていますので、温度・湿度の変化によってタッチにも徐々に狂いが生じてきます。これらを修正し正しい状態に保つには、少なくとも1年に1度の調律が必要になります。

Q2:調律調整をするのに最適な季節はありますか?

A2: 季節は気にすることはありません。大切なのは定期的に調律調整を受けることです。

Q3:あまり狂っているようには感じられません。おかしいと感じてから調律を受けてもいいのでは?

A3: 一般の方が「おかしい」と感じたら、そのピアノは相当劣悪な音とタッチになってしまっていると考えていいでしょう。ピアノはいきなりおかしくなることはあまり無いので、弾いていても気づきにくいのですが、毎日確実に狂ってきています。したがって、コンサートやコンクールでは毎日その度に調律調整をおこなっております。ご自身で判断せずに調律師に任せたほうがいいでしょう。

Q4:うちのものすごく古いピアノを孫に弾かせたいのですが、買い替えたほうがいいのでしょうか?

A4: 信頼できるメー力一のピアノであれば、よほどひどい状態でない限り古くても再生できます。ただし状態によって調律・修理の金額が大きく変わりますので、一度見積もりを受けられることをお勧めします。

Q5:全体を覆うカバーは良くないと聞いた事がありますが。

A5: お勧めできません。熱と湿気がこもってピアノにとって良くありません。また、演奏の際に後ろの響板が覆われて音に支障がでます。アップライトピアノであれば、響板の部分が覆われていないものがありますのでそちらをお勧めします。

Q6:暖房がピアノに影響を与えないか気になります。

A6: 石油ファンヒーターは水蒸気が燃焼ガスとともに排出されるため湿度が60%以上と、高めになってしまいます。特に最近では最初に急速暖房装置があるため急激に部屋を暖めると、弦やその他の金属部品に結露が生じて錆の原因になるので、なるべくピアノから離して少しずつ部屋を暖めるようにしましょう。

Q7:ピアノの寿命はどれくらいですか?

A7: ピアノは何もしていない時はとても静かに見えますが、実は弦の張力がピアノ全体に大きなストレスを常に与え続けています。また、それ以上に部品は全て自然な素材を使用しており電気楽器「電化製品」とは異なりますので毎年の定期調律調整、それ以上に普段のお手入れによってかなり変わってきます。きちっとメンテナンスをしておれば50〜60年くらいではないでしょうか。しかし音質が劣化してはきますので特に音にこだわりのある方は部品交換等を行います。

レッスン・教室について

Q1:親が全く音楽がわかりませんが、大丈夫ですか?

A1: ご安心ください。レッスンは担当の講師が指導していきます。保護者の方には、お子さまと一緒に音楽を楽しんでいただければ大丈夫です。

Q2:下の子を連れてきてもいいですか?

A2: 教室の中にいっしょにお入りくださって大丈夫です。
レッスン中に、ぐずってしまった場合には、教室の外に出ていただいて気分の入れ替えてから、あらためて教室にお入りください。担当の先生がその間は上のお子さまをきちんとフォローいたします。

Q3:落ち着きがないんですが、大丈夫ですか?

A3: お子さまは、好奇心旺盛。何にでも興味をもたれるのは、将来集中力が身につきます。

Q4:学齢制度ってなに?

A4: 満年齢ではなく、4月2日~翌年の4月1日までに生まれたお子さまを同一学年とする考え方です。ヤマハの教室では学齢により各コースの対象年齢が決められています。

Q5:振替レッスンはありますか?

A5: 日響楽器が開催している各センター・教室では、振替レッスンは行っておりません。

音楽教室について

Q1:レッスン開始までのお手続きを教えてください。

A1: ご入会希望コースの開講日時やレッスン料につきましては、「開講コースのご案内」をご覧ください。お電話やFAXでもご入会申込を承っております。ご不安な点などお気軽に専任スタッフのスクールコーディネーターにご相談ください。お申込の際には、レッスンが始まる前にご来店によるお手続きをお願いする場合がございます。

Q2:子どもが人見知りをするのですが、大丈夫でしょうか?

A2: グループ形態でのリズム遊びや歌唱やさまざまなレッスン場面を通じてお友達と楽しく勉強していきますので、内気なお子さまでしたらなおさらご入会いただきたいと思います。
開講後しばらくの間、初めての集団の中でなかなか一人で前へ出てこられなかったり、お友達となじめないお子さんも見受けられますが、あせってお子さんを叱ったり、強制したりすると逆効果になります。長い目でじっくりみてあげることが大切です。
指導にあたる先生もこのあたりのことはよく心得ておりますのでご安心下さい。

Q3:レッスン中、落ち着きがなく、騒いだりぐずったりして困っています。どうすればいいでしょう?

A3. まず、なぜ落ち着かないのか、お子さんとよく話をしてみてください。その上で、先生やクラスの保護者の方々とコミュニケーションを取りながら、見守ってあげてください。
レッスンを始めた頃の子どもたちには、長い時間の集中はまだまだ難しいことですが、その子にとって興味のある場面になると、必ずそちらに集中しています。そうしているうちにしだいに集中できる時間が長くなっていきますからご安心ください。
ただ、お友だちにいたずらするなど、迷惑をかけるような行動をする場合にはきちんと言ってきかせましょう。また、楽器などにぶつかってケガをしないよう、よく注意していただくようお願いします。

Q4:エレクトーンジュニアでは、どうしてアレンジを勉強するのでしょうか?

A4:自分自身の表現したい音楽を、自在に表現していくことが、エレクトーンの醍醐味です。楽譜どおりに演奏しているだけでは、エレクトーンの楽しさも半減してしまいます。エレクトーンジュニアでは、3段鍵盤や多彩な音色を活かしながら、一方でコードネームやいろいろなジャンルの知識を身につけながら、アレンジを無理なく学ぶカリキュラムになっています。また、アレンジを通じ音楽の仕組みを学ぶことで、エレクトーン演奏に限らず、他の音楽活動の場面でも役立つ知識を身につけることができます。

Q5:転居先でレッスンを続けるにはどのような手続きが必要ですか?

A5:
(1) まず、現在お通いいただいておりますレッスン会場で、ご転居されることをお申し出ください。
(2) 「ヤマハ音楽教室移動連絡書」という書類に新住所等をご記入いただきますと、担当者がご転居先の最寄り会場をお調べして、ご紹介いたします。
(3) ご紹介した会場で決定となりましたら、「ヤマハ音楽教室移動連絡書」の移動先会場欄に必要な情報を記入して、「レッスン引継ぎ表」(担当講師記入)とセットにしてお渡しします。移動先の会場でこれらの書類をご提出ください。移動元会場での最終レッスン日から3ヶ月以内に移動先会場で転入の手続きをしていただくことが原則です。 この他、手続の詳細やご留意事項につきましては「ヤマハ音楽教室移動連絡書」に記載の≪お引越し等での会場移動のお取り扱いについて≫をお読みください。

ホーム > よくあるご質問

このページの上へ